来店予約

Memberregistration 会員登録

整形地よりも良いところがある!?旗竿地のメリットとデメリットとは?の画像

整形地よりも良いところがある!?旗竿地のメリットとデメリットとは?

不動産コラム

実は整形地よりも良いところがある!?旗竿地のメリットとデメリット





家探しをしているときに、テトリスのような形の土地を見たことはないでしょうか。
このような形の土地は「旗竿地」と呼ばれています。

旗竿地の形状


変わった形の土地なので「使いづらそう」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、 
旗竿地ならではのメリットもあります。

今回、旗竿地はどういった土地なのか、メリットやデメリットを交えご紹介します。



旗竿地






───もくじ───


  1. 旗竿地とは何か
  2. 旗竿地のメリットとデメリット
  3. 間口や路地の幅に注意
  4. まとめ

─────────



旗竿地とは何か


旗竿地とは、道路と接している細い通路を通った先にある奥まった土地のことです。

その名の通り、竿に旗をつけているような形状をしています。

「敷地延長」という名称でも呼ばれることがあり、東京近郊の都市部で多く見られます。

もともとは大きかった土地を分割して生まれるもので、
単純に分割すると道路に接しない土地への通路を作ることで建築基準法を満たしています。

たとえば、このような縦長の60坪の土地があったとします。

旗竿地_分割前


東京近郊は土地が高いので、大きい土地まま売りに出すと
値段が高くなるのでなかなか買い手が付きません。

もちろん金額は高くてもいいから広めの土地が欲しいという方もいらっしゃいますが、
コンパクトで値段はそこそこに、という需要の方が多いです。

なので、少し広めの土地なら何区画かに分割して売りに出すことになります。

この土地を単純に縦か横に分割すると、どうなるでしょうか。


旗竿地_横分割


まず横に分割すると、道路に接していない奥の土地は建築基準法の接道義務を果たしておらず、
建物の建築をすることが出来なくなります。


旗竿地_縦分割

次に縦に分割してみましょう。
どちらの土地も道路に接しており一見これで良いように見えます。

ですがこれだと建築する建物が細長くなってしまい、
日当りが悪くなったり設計が難しくなってしまいます。


そうすると、一般的な形の家を建てられて、かつ接道義務も果たしているこの形に落ち着くのです。

旗竿地





旗竿地のメリットとデメリット



メリット

価格が安い


旗竿地の最大のメリットで整形地より優位な点と言えばはやはり、その価格の安さにあります。

特に都内や都市部で家探しをされている方で、
土地価格の高さに頭を悩まされている方も多いのではないでしょうか。

そういった場合は価格の安い旗竿地を検討されることをおすすめします

土地の値段を抑えることが出来ると、その分建物にコストを掛けられるのが嬉しいですよね。



静かな環境


家の前に道路が無いので、通行人や車が家の近くを通ることがありません。

そのため、通行人の視線や車の音を気にしなくて良いというのも旗竿地のメリットです

通行人の歩きタバコの煙が家の中に入ってくる…というようなこともありません。



駐車スペースを確保しやすい


車を所有している方であれば、路地部分をカースペースとして活用出来ます。

車をお持ちでない方でも、家庭菜園や花壇を設けてガーデニングを楽しむことも出来ます。


デメリット


日当りが悪い


旗竿地は奥まった土地のため、1階部分の日当りが悪くなりがちです。

特にリビングは家族団らんの場所ですし、明るい方が良いと考える方が多いでしょう。

暗くなりがちな旗竿地ですが、リビングを2階に設け、
吹き抜けや天窓を設けることで日当りの悪さをカバーすることが出来ます。


建築コストが高くなることがある


土地の開口部や路地が狭い場合、大きい工事車両が奥まで入れずに作業量が増え、
建築コストが高くなることがあります。

また、電気、ガス、水道を新たに引き込む場合、
引き込み距離が長いと工事費がかさんだり工期が長くなったりしてしまいます。


旗





間口や路地の幅に注意


建築基準法だと、建物を建築するための土地は2m以上道路に接していなければならないと定められています。

旗竿地の場合、路地全体の幅も2m以上ないといけません。

土地と道路が接している間口が2m以上あっても、
路地の一部でも2mより狭い部分があると、建築基準法に違反してしまいます。

建築基準法に違反していると、その土地は「再建築不可」となってしまいます。

そうすると新しく建物を建てることが出来ず、
今ある建物をリフォームするほかなくなってしまいます。

また、住宅ローンも組むことが出来ません。

こういった土地はかなりの低価格で売りに出されていることが多いので、
相場よりも格安の土地を見つけたらよく確認したほうが良いでしょう。

旗竿地_接道義務と道路幅




まとめ


特殊な形状をしており敬遠されがちな旗竿地。
ですがメリットデメリットをしっかり理解した上で購入すれば、
比較的安価に土地を手に入れることができます。

弊社の社員でありYouTuberをやっている山田も旗竿地を購入しており、
動画で旗竿地について解説しているので こちらもご覧ください!



マトリックスは練馬区地域密着の不動産会社で、旗竿地や狭小住宅の取り扱いも多くあります。



さらに、自社で企画した新築戸建ブランド『LIBERi』の販売も行っています。

お客様一人ひとりに合った物件をご紹介させていただいておりますので、
物件をお探しの方はまずはお問い合わせください!


”不動産コラム”おすすめ記事

  • ZEH(ゼッチ)とは?環境に配慮した省エネ住宅の特徴とメリットの画像

    ZEH(ゼッチ)とは?環境に配慮した省エネ住宅の特徴とメリット

    不動産コラム

  • 建ぺい率と容積率の画像

    建ぺい率と容積率

    不動産コラム

  • 「用途地域」って何?の画像

    「用途地域」って何?

    不動産コラム

  • 家の「工法」についての画像

    家の「工法」について

    不動産コラム

  • 借地権とは?メリットとデメリットを解説の画像

    借地権とは?メリットとデメリットを解説

    不動産コラム

  • 住宅購入時にかかる、販売価格以外の「諸経費」とはの画像

    住宅購入時にかかる、販売価格以外の「諸経費」とは

    不動産コラム

もっと見る